第5回アウトドアジュニアオーナーズオフの第1候補地を下見してきました。
紅葉オフの第1候補地を下見してきました。
P泊・紅葉・温泉でwebサイトを当たりまくり、
たどり着いた一つめの候補地「碓氷湖」。
なかなかナイスなところでした。
29日は仕事があったので16時に退勤し、ちょこっと準備して出発したのはもう17時近くでした。
東松山まで下道(254号)を走り、そこから関越、上信越道と走り、松井田妙義まで行きました。17時過ぎで76.7kmなので、
通勤割引で1100円です。(安い)
通勤割引で1100円です。(安い)
ICを降りた所の信号を右、18号に出て左へ進み(軽井沢方面)、程なく「峠の釜めし」の「おぎのや」につきます。
なんと24時間営業なんですね。
なんと24時間営業なんですね。
通り過ぎるとすぐ右に「鉄道文化むら」があります。そして、すぐに旧道と碓氷バイパスの分岐点。それを左、「旧道・碓氷峠」方面へ。
道はだんだん上って坂本宿へはいります。途中右側に「くつろぎの郷、峠の湯」があります。「鉄道文化むら」
からトロッコ電車でも上がってこられるようなので、お父さんはジュニアの回送、家族はトロッコなんてのもありですね。
からトロッコ電車でも上がってこられるようなので、お父さんはジュニアの回送、家族はトロッコなんてのもありですね。

温泉もきっちり下見してきました。源泉掛け流しとは行かないようですが、 新しい施設できれいでした。3時間500円です。
18号に戻り、そこから5?10分上がったところに目的地「碓氷湖」があります。
坂本ダムにせき止められた人造湖です。
18号から下に200mほど下ったところに、駐車場がありました。
真っ暗です。静かです。誰もいません。寂しいです。
一人の下見には、寂しすぎて……怖いです。
でもそれはオフ会を開いても、誰にも迷惑をかけないことの裏返しでもあります。
かみさんが持たせてくれたポトフをチンして、一人でビールを飲み
DVDを見ました。さすがにホラー系は見る気がしなかったので
「ニモ」と「ベッカムに恋して」を見ました。(情けな?)

朝は7時頃からエンジンの音、ドアの音。結構人が来ています。
何してるのか外をのぞいてみました。
釣りしてるのかな?今は禁漁期だけど……
ちがいます。写真を撮っているんですね、これが。
紅葉はもう始まっています。それを撮っているようです。
若い方から年配の方までカップルもたくさん来てました。

紅葉の名所なんですね。
駐車場の広さはだいぶ広いです。

オフ会15台くらい大丈夫そうです。
湖の畔は一周1.2kmということなので歩いてみましたが、

なかなか良いです。
あと3週間でどういう景色になっているか。楽しみなような、心配なような……
さて出発です。
18号をもう少し上がったところに、名所「めがね橋」 があります。

そもそもここはその昔、急峻な碓氷峠を越えるためアプト式の鉄道が走っていたところ。
いまは、アプトの道というハイキングコースになっています。
下の「鉄道文化むら」からここまで、鉄道跡が遊歩道になっています。
煉瓦造りの変電所やトンネルなどがあり、面白そうです。
「鉄道文化むら」も下見しておきましょう。
色々な車両が並んでいます。
新幹線が通るまでは「横川」は通過駅だったのですが、
今は終点になっています。

その無くなった路線に「鉄道文化むら」はあります。
運転の体験もできるそうです。
お昼ご飯に「釜めし」を買って出発です。
後は道の駅巡りです。
最初は「みょうぎ」です。
それにしても妙義山は凄い形の山ですね。

続いて「しもにた」。こんにゃくとネギを買いました。
254号を走り「ふじおか」へ。ここは、「ららん藤岡」というハイウエイオアシスになっています。
高速からも下道からも利用できるところです。ここで「釜めし」をチンしてお昼にしました。
高速からも下道からも利用できるところです。ここで「釜めし」をチンしてお昼にしました。
ここからは鬼石を通り神川町へ。254を通らないのには訳があります。
おいしい洋菓子屋さんがあるのでそこを経由です。
お菓子を買って254号を上ります。
東松山で254号を離れ、新しい道の駅「いちごの里 よしみ」へ。
休日はやはり混んでいます。どこに停めようかな……
えっ!ジュ、ジュニアだー!

何と、ジュニアが停まっているではありませんか。
オーナーに会いたくて20分くらいいましたが、お会いできませんでした。
残念。
というわけで後はひたすらおうちへ。280キロ走りました。
11/2・3は別の場所を下見しようと思っています。