春の上諏訪呑みあるき、けんけんさん家(松本ベース)に泊まらせてもらって行ってきました。
春と秋にある諏訪五蔵の呑みあるき。以前秋の方には参加させてもらったことはあるのですが、春は行ったことがなかったので、しかも松本ベースに泊めてもらえるということで行ってきました。
メンバーはけんけんさんの他、師匠夫妻と渋腸。レギュラーメンバーです。
師匠夫妻と渋腸は火曜日から松本入りしたとか……。
さてうちはというと、金曜日塾の営業を21時に終わらせてそれから支度。
結局出発は23時近くになってしまいました。
入間から圏央道……がっ!八王子ジャンクション手前で大渋滞。工事車線規制らしい。
40分くらいロスしてしまいました。あ゛ー。
談合坂で一息入れて、けんけん宅(松本ベース)を目指します。
松本ベース到着は深夜3時頃になってしまいました。お休みなさい。
明けて土曜日、呑みあるきの日。けんけんさんと師匠夫妻、渋腸は混雑を避けて金曜日に行ってしまったので、うちはけんけんさんの余ったチケットを分けてもらい単独で行きます。
しかもけんけんさんに上諏訪まで送って頂くという贅沢。ありがとうございます。
途中の景色は真っ白。降ったんですね。
呑みあるきまでは時間があったので、上諏訪は駅ではなく手前の諏訪湖畔で下ろして頂きました。
お目当ては「タケヤ味噌会館」。
テレビCMでおなじみのタケヤ味噌、ここにあったんですね。
諏訪湖目前の立地。
いろいろあります。工場直売ならでは。
サインも多数。浅利洋介さんのもありますね。
ここはやはり豚汁をいただきましょう。
めちゃうまいです。味噌だけだそうで、だしは入っていないそうです。
ソフトクリームもいっときましょう。
上諏訪の駅でコインロッカーに預ければいいやと、あれこれ買い物をしたのがあとであだに……
タケヤ味噌の向かい側は「間欠泉センター」
時間が合いません。って、そもそも間欠泉に何で時間決まってるの。夜はないし。つまり人工的?
上の階に花火大会の展示があります。
さらに上は展望室。
ぶらぶらしましたが間欠泉の時間はまだまだ、。いうわけで、待ちきれず出発。諏訪湖畔の散策です。
天気が良くて、暖かくて最高です。
上諏訪駅に向かう途中、良い感じの建物が。何?
老人福祉センターとのこと。さすが諏訪。
上諏訪駅前ロータリーに人だかり。議員バッジをつけた人も多数。
カリンちゃんバスのイベント?
上諏訪駅を偵察。がーん。コインロッカーが少ししかなくて、しかも空き無し。
味噌を持って呑みあるきに向かいます。
お約束の参加証をもらい、いざ呑みあるきへ。
結構並んでます。
まずは「真澄」から。
樽酒が飲めます。他のものは買って飲めるけど、樽は買えないですからねー。
その他色々呑みます。色々です。甘酒だって飲みます。
人混みを押しのけて呑みます。並んで呑みます。
お酒以外にも色々。煮込みだって食べます。
ぶらぶらと良い感じです。
振る舞いの豚汁もいただいて。
それにしても凄い人。道にあふれて、ガードマンが叫んでいます。
よく飲みました。楽しみました。少し早いけれど上諏訪駅に戻ります。
お目当ては足湯。
なんと、ホームに足湯があるのです。
目の前は電車。
上諏訪駅から村井駅まで約30分電車の旅。駅から松本ベースまではぶらぶらあるいて5分。
戻ってきました。夜の部、けんけんファミリー、師匠夫妻、渋腸と宴会です。
出た!義経鍋。
師匠が色々なものを出してくれます。いっぱい食べちゃってごめんなさい。あまりにおいしかったので。
渋腸がおいしいビールを提供してくれました。
明けて日曜日。寝坊してしまいました。その間けんけんさんと師匠夫人が行列の和菓子屋さんへ買い出しに行ってくれました。
特にこれ。辛子稲荷。絶品。
お団子もおいしい。
特にあげ団子。絶品。
アンドーナツもうまかった。
なんて朝の集いをやっていましたが、うちはケツかっちんなのでお先に失礼します。
皆さんありがとうございました。
給油後立ち寄ったのが、けんけんさんおすすめの「デリシア」。スーパーです。
かんてんパパの製品を買うため。
エノキも安いなあ。
2500円以上買うとイベントに参加出来ます。カップラーメンを積み上げただけもらえるという企画。
得した気分。
高速に乗って帰ります。昼時になったので諏訪湖SAでインチキなローメンを。
お土産も物色。おやき。竹風堂のどら焼き。
あとは一気に帰ります。富士山もご挨拶。
時間が早かったので、小仏トンネルの渋滞もさほどではなかったです。
なので奥多摩は回らずに高速で渋滞突入。
むしろ所沢が混んでいましたが17時頃帰着出来ました。
楽しいひとときをありがとうございました。二週間後に総会です。