今年も8月のオフ会は猪苗代でブルーベリーオフです。その前後に休暇が取れたので、尾瀬や仙台七夕も満喫してきました。
毎年8月の猪苗代ブルーベリーオフは楽しみです。今年は第50回のオフ会がそれに当たりました。オフ会は土日ですが、
その前後に休暇が取れたので、ちょっとしたツアーを楽しんできました。
出発は4日の水曜日。仕事が終わってから出ました。まずは食料の買い出しに川島のベイシアへ。

東松山で用事を済ませ、関越に乗ります。通勤割引で越後湯沢まで。途中空がきれいでした。

湯沢に着いたらまず温泉。駒子の湯に行きました。

前に一度来たことがありますが、掛け流しのいいお風呂です。

P泊地は湯沢中央公園駐車場。

大きな公園で、施設も整っています。公衆トイレなのにウォシュレット付きで、足湯までありました。

さて5日木曜日は新潟道の駅巡りです。
快適なドライブ。いい天気で、いい感じの景色が広がります。

最初は「クロス10十日町」

この辺では盆踊りではなく「盆だんす」ですか?

次はまつだいふるさと会館。ほくほく線の駅が道の駅になっています。

ここ松代では日本の原風景の棚田がたくさん見られます。


次はじょんのびの里高柳。温泉や宿泊施設のある大きな総合施設です。

銀杏のアイスを売っていました。味は……。

金ちゃんもくたびれてきたようです。とにかく外は暑い。

次は瀬替えの郷せんだ。施設はお休みでした。

そろそろおなかがすいてきました。次はちぢみの里おぢや。

ここはまず「へぎそば」!

なかなかうまかったです。
食材を仕入れるためにベイシアへ。

道の駅巡りはまだ続きます。次は越後川口あぐりの里。

おっ、越後製菓だ!

このあたりは震災の被害の大きかったところ。山にその傷跡が残っています。

続いての道の駅はゆのたに。

ここは奥只見への入り口です。
奥只見シルバーライン。何のことはない、延々22キロのトンネルです。抜けたところが奥只見湖です。

ダムの上まで歩いても上れるのですが、おもしろい乗り物があったので乗ってみました。100円也。

ダム湖としては日本一の大きさだとか。


満水時の標高が750mだそうです。

ダムの真ん中に新潟県と福島県の県境があります。

ダムを見学し終わり、R352でいよいよ福島県を目指します。ダムの縁に沿ったくねくねと細い道が続きます。


おっ、雪が残っていますね。さすが奥只見。

あと少しで福島県というところでびっくりすることが!
ある動物が飛び出してきました。
犬や猫や狸ならうちの近所でもよく飛び出します。千葉で鹿も見ました。北海道でキタキツネも飛び出しました。
たいていのことは驚きませんが……
ここで出たのは「クマ」。しかも里近くです。びーっくり!
どきどきしながら福島県に入りました。

檜枝岐村の温泉「燧の湯」に入り、御池駐車場に泊まりました。

ここは何日いても、一回1000円です。

ここからシャトルバスに乗って、沼山峠を目指します。

以前はこの沼山休憩所まで、マイカーが入れたようです。

長年あこがれていた尾瀬をちょこっと体験します。
尾瀬と言えば木道。

よーく整備されています。

あとはお花ですね。



トンボもいますから。

尾瀬沼と燧ヶ岳。絵はがき構図です。

尾瀬に感動する幹事長。

その辺の沢にヤマメがいます。

尾瀬沼って一級河川なんですね。

さてそろそろ尾瀬とお別れです。

チョウチョさん、さようなら。

沼山峠に戻り、へとへとで鯛焼きアイスを食べる幹事長。

再びシャトルバスで御池に戻ります。途中、ブナの原生林がありました。

金ちゃんおまちどうさま。

再び檜枝岐温泉へ。今度は駒の湯に入ります。

燧の湯と泉質が違います。さっと汗を流し、お昼ご飯。
名物「裁ちそば」です。

まる家さんの前にそばの実が出ていました。


おすすめのそば定食は、もりそばに

はっとうがついています。

はっとうとは……なになに……要するにそば餅にエゴマをかけたもの?

尾瀬を満喫したところで、下道をだらだらと猪苗代湖へ向かいます。ガイドマップを見ながら、見所によっていきます。
まずは屏風岩。

確かに屏風……。次!大桃の舞台。

だいくらスキー場と言えば、子供が小さかった頃オープンの日のリフト券をもらい、来てみたら全く雪がない。
でもセレモニーはやると言うことで、テープカットやらされたっけ……。

湯野上温泉の駅舎。いつも国道側から見て興味があったので……。

中もしゃれてますね。いろりがあったりして。

JAの農産物直売所にもよりました。

結構時間が余りました。会津若松でまだ5時頃です。
よし!喜多方行っちゃおう。……ということで定番の坂内食堂肉そば。

本日のお泊まりは、道の駅ばんだい。できて1周年の新しい道の駅です。


夜暗くなってから、トントントン。誰か来ました。誰だろう?
「道の駅のものですが……」何かクレーム?「この先でクマと列車がぶつかって、クマの死体が見つかっていません。
危険ですから夜中は出歩かないようにしてください。」
えーっ!ここにもクマいるのー?
まっ特に何もなく夜は明けました。
強清水で水をくみ、猪苗代湖を眺めて


道の駅に戻り、しばらく時間をつぶしました。
「ばんだい」つながりでバンダイのでっかいプラモデルが……

そばのソフトクリームもあります。

さあ、お昼も近くなりました。会場の宇川クリーンファームに顔を出して打ち合わせをします。野菜も確保しました。
集合場所のヨークベニマル猪苗代店に向かいます。お昼ご飯を調達し、車内でのんびりしていると皆さんが集まってきました。

yasu師匠、料理長、クマさんとともにリカーショップ宇川に向かいます。ブルーベリー農場の親戚の酒屋さんです。
いつものように雪室を見学します。

まだたっぷり雪が残っています。雪室内は4度です。

ここで貯蔵されたお酒をゲットし会場に向かいます。

サササっと設営し、とにかく屋根を作ります。日差しが……暑い。マサさんが犬の大地君と登場。北海道の帰りだとか。
にっしゃんさんファミリーも到着しました。

お風呂は、今回諸事情で予定していた押立温泉住吉館には入れず、急遽紹介してもらった西の沢温泉たなべの湯に行きました。
開湯400年という歴史がある温泉だそうです。
さあ食べましょう。飲みましょう。

スペアリブ。

焼きたてパン!

師匠から

鰹も。

料理長が釣ってきたニジマス。

マサさんから、北海道のほっけ。

いつものように楽しく盛り上がっていきました。
明けて、料理長は早起きです。朝ご飯の支度です。ありがとうございます。
昨日食べるはずだったステーキ肉とイカ。

焼きそばに変身します。超豪華!

朝食後、お片付けをしてお約束の記念撮影。

ブルーベリー園の前でも。

さあ、ブルーベリー狩りです。

埼玉にもブルーベリー園はありますが、ここのは全然味が違います。お土産にしても大変喜ばれるので、どっさり摘みました。

おいしい野菜もゲットして三々五々。磐梯山、さようなら。

さて、このまままっすぐには帰りません。1000円ノリホの関係から、今日中にとりあえず高速に乗ればよし。ということで……
向かった先は仙台。
ちょっと寄ってみたいところがあったのでそこへ行き、七夕の最終日に繰り出します。


七夕飾りの竿がたてられるように商店街が作られています。

ペンギンがいます。

スイカもあります。

たくさん流しを見学し、いろいろなものを食べ楽しみました。
この後donkameさんのお宅を訪問し、泉PAスマートインターから東北道へ。
那須高原まで走ってお泊まり。
翌月曜日に帰ってきました。
楽しい旅でした。