以前「北アルプス三蔵呑み歩き」に参加したことあります。2019年でした。
北アルプス三蔵呑み歩き 2019年9月7日 - アウトドアジュニア道 (outdoor-jr.biz)v
コロナ禍の影響で中止になっていましたが、今年「信濃大町三蔵呑み歩き」と名前を変えて復活です。
けんけんさんから誘っていただいたので、参加させていただきました。
イベントは2日土曜の午後です。集合は松本ベースですが、一気に行くにはちときつい。
1日金曜の仕事が終わってから出発です。21:20位には出られました。
一気に行っちゃうと高速が割引にならないので、関越、上信越道を使い東部湯の丸SAまで。
お泊まりします。
2日当日朝は6:30起床です。そのまま東部湯の丸を降りて(SA.IC併用になっている)、R254をいつものように行きます。
9:30位には松本ベースにつきました。すでに渋腸とあめぞうさんがスタンバイ。
11:00ちょい前に出発。なんせ切符を買わなければいけませんから。(村井駅は使えるが、信濃大町駅はSuicaが使えない。)
なんとかお昼過ぎに信濃大町到着。
まずは腹ごしらえ。
あめぞうさんおすすめの「昭和軒」。(けんけんさんとあめぞうさんが昨日下見済み)
なかなか良い風情。
こーんな感じで「カツ丼」(ソースカツ丼です。)
なかなかうまいです。
さあ出発です。ぞろぞろと行きますか。
渋腸が取ってくれたオンラインチケットをブツ(猪口とパンフ)と交換。
「いーずら大町」が混んでいたので、「わちがい」というお店で。ここ何屋さん?
この標識、毎回気になる。
トリシティは進入禁止か。
コンビニでウコンドリンクを飲んで、体の準備も万端。
まずはクラフトビールをいただきます。
進んでいくと何やら人だかり。
洋菓子屋さんでこんなの試食してました。スライムみたいな。ゼリー?うまい。
さあ行きましょう。まずは「北安大國」。
呑むよー。
いい加減酔っ払って次へ。「白馬錦」。
何か、渋腸がプロアマ問わず取材されまくっていました。
酒とともに水も飲みまくります。水がうまいから酒がうまいんですね。
移動します。
町中に良い感じの建物。郵便局だった?
最後は「市野屋」。
2019はここで酒を出していましたが、今回は中へ。結構広い。
へべれけになったところで、けんけん奥様が車で迎えに来てくださいました。感謝!
松本ベースー戻り、昼寝して夜の部。お肉を焼いてもらいました。
うまかったです。さすがにアルコールはチューハイ1本だけ。
ご飯がうますぎました。
で翌日。たくさんお土産をいただいて、9:30頃出発。
定番のツルヤ平田店。西源に行くのは忘れました。
つぎは「アルプス市場」。
そしてR254へ。逆コースです。
来るときはトイレだけだった、大好きな鹿教湯温泉でゆっくり。
この感じが好きなんです。
さっぱりして、先へ進みます。寄るところがあるので、東部湯の丸から高速には乗らずに浅間サンラインへ。
途中道の駅「雷電くるみの里」によります。
もち、クルミソフトも。
その後寄ったところは御代田町。「森泉郷」という別荘地。妻の父が買ったのですが、そのまま母が相続。90のおばあさんが持て余してます。
で、しっかり現地調査です。
あとは軽井沢碓氷からびゅーんと高速。横川で休憩。
嵐山あたりから渋滞が出ているようだったので、花園で降りてR254。
19:00過ぎには帰着しました。
途中ベイシアで、北海道の駅弁をゲット。晩ご飯です。
あー楽しかった。
楽しいことはすぐに終わってしまいます。
けんけんさんには本当に感謝です。