勤続30年のリフレッシュ休暇に、かねてから行きたかった四国・中国地方を妻と回ってきました。
最後に山口・姫路編。
計画では、前日に夜の門司港を楽しむ予定でしたが、くたびれて「みちしお」でお泊まりしてしまいました。
ここまで来たので、九州上陸を果たしたいと朝早めに出発しました。
まずは下関まで行きます。

みもすそ川公園で本州側から関門橋を見ます。

大砲がありました。長州砲のレプリカですね。なんでもこのうち一台は音と煙が出るとか……。

当初の計画では、歩いて九州をめざすと言うことでした。そう、本来関門トンネルは歩けるのです。

しかし、現在工事中。と言うことで車で関門橋を越えます。

関門トンネル工事中のため、関門橋も下関から門司港までならトンネルと同じ150円となっています。

朝の門司港も、なかなかさわやかで良い感じです。旧門司税関。

金ちゃんと関門橋。泳いでも渡れそうです。その昔このあたりで平家が滅んだのですね。

レトロな建物があちらにも、こちらにも。旧大阪商船。

旧門司三井倶楽部。

極めつけは門司港駅。

現役です。


旧改札口。

列車になにやら書いてありますなあ。

看板も渋いです。

駅前に注意を呼びかける放送が入ったと思ったら、水が出てきました。噴水になっていたんですね。

バナナのたたき売り発祥の地?バナナマンなるものが。

新旧の建物のコラボ。国際友好記念図書館とレトロハイマート。

わずか1時間の滞在でしたが、ちょっぴり九州しました。
門司港ICから高速に乗ります。平日ですがノリホです。
美祢ICで下りて、秋芳洞をめざします。

有名な鐘乳洞です。わくわくします。それにしても大きな入り口。

大きいのは入り口だけではありませんでした。自分鐘乳洞の概念を覆す大きさ。

身をかがめて……なんてことはなく、天井もものすごく高いです。見所も沢山。

黄金柱。

秋芳洞を出て、秋吉台に向かいました。まずは科学博物館へ。

この風景、なんかWindowsXPの壁紙みたいだなあ。

おなかがすきました。お昼にしましょう。
山菜そば。

カツ丼……えっ、これカツ丼?山口県ではそうなの?

どうやら間違いだったようで、ちゃんとカツ丼が来ました。

ご当地ソフトも忘れません。

それにしても、カルスト台地、雄大です。

秋吉台を後にして萩へ向かいます。
まず道の駅萩往還公園。前の有料道路が無料化され、道の駅はリニューアル中でした。

松陰記念館が併設されています。

道の駅萩しーまーとに車を停め、自転車に乗り換え市内を回ります。
まず松陰の松下村塾。

ここから幕末の偉人が多数輩出されたのですね。

伊藤博文の旧邸もありました。

藩校明倫館。何がすごいってこの建物現役です。明倫小の校舎です。チャイム鳴ってます。

城下町の良い町並です。

豪商のお屋敷も見学しました。菊屋家住宅。

萩のお城跡。

ここに天守閣があったんですね。

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋。三本の矢。

萩を後にして、津和野に向かいます。本日のP迫地は、道の駅津和野なごみの里。温泉もあります。

明けて25日。天気は良いですが、寒いです。しかし、めげずに自転車で回ります。
ここの町並も渋いです。開館前の郷土館を無理矢理開けていただき、見学しました。えっ、元教育委員会?

おもしろいモニュメントがあります。鷺舞ですね。

藩校養老館。森鴎外も学びました。

殿町通りには、鯉が泳いでます。

立派な門があります。多胡家老門。門の向こうは役場です。

洋風なものも、良い感じに町並に溶け込んでいます。津和野カトリック教会。

SLだってありますから。

ちょっと山のほうへ上ったところにある、乙女峠マリア聖堂。

山のてっぺんにはお城の石垣が。

森鴎外の旧宅と記念館。

津和野を満喫して、一路姫路へ向かいます。途中の道の駅かきのきむらでお昼ご飯をゲット。



おっ、新しい道の駅がありますね。ガイドに出てないです。

ひたすら走って姫路に到着。妻の友人が居るので会いました。
姫路は私のふるさとです。親戚も多いです。叔父叔母を訪ねごちそうになりました。
温泉も入りました。(ウェルサンピア夢前)
明けて26日。やはり良い天気です。妻とその辺を回ります。
「子どもの頃ここで○○をして……。」という感じ。
手柄山にも行きました。

姫路というと、お城は外せません。

ただし、工事中なんです。

大手門や、

お堀・石垣は健在。

商店街(みゆき通り)も歩きます。

おっ昔懐かしい小林お茶屋の抹茶ソフト。子どもの頃よく食べたなあ。

お昼も食べましょう。穴子天丼です。

叔父さんのワーゲンとジュニア。渋いねー。

この後娘と旦那様をピックアップし、祖母に会いに行きました。106歳です。元気でした。
旦那様を駅まで送り、姫路を後にします。
お泊まりは、デフォルトの刈谷ハイウェイオアシスです。

27日。ひたすら東名を走り、帰ります。
いつものように日本坂PAの焼津お魚工房でランチ。
穴子チラシと、

二色丼。

富士川からの富士山は先っちょだけ。これは天気が下り坂であることを意味します。

案の定、神奈川県に入る頃から雨。
でもこの12日間の旅で、雨にやられたのは広島の平和公園散策くらい。
日頃の行いが良いのか、どうなのか……。
とにかく16時半頃帰宅しました。
ものすごく楽しく充実した旅でした。