以前か ら見たかった、伊豆河津の桜見物と箱根の旅へ行ってきました。
日産の社員紹介制度で車を買ったら、ギフトブックをもらいました。
物をもらっても仕方ないので、箱根小涌園の温泉とランチバイキングをセレクトしました。でいつ行く?
なかなか忙しいんですこれで。1日休める月曜日ができたので、日月と旅をしてきました。
箱根で2日?車旅人に情報提供を投げたら、伊豆スカイラインが200円になっていること。河津の桜が見頃であること。
伊豆北川の黒根岩風呂がおもしろいこと。等情報を得ました。でプランニング。
日曜日は混雑の箱根を避け、伊豆に行ってしまう。月曜日すいた箱根を楽しむ。という方向に決めました。
日曜日。寒いです。ジュニアのヘッドライト凍っています。

東名にはいつも環八で行きますが、日曜の朝は首都高もがらがらだろうと言うことでそちらを選択します。

やはりがらがら。良い調子。この調子なら11時には桜とご対面だなー。
と思ったら東名で事故渋滞。1時間以上ロスしました。
足柄で休憩。

遠くの山々は真っ白です。

R136も混んだりして浄蓮の滝でお昼になっちゃいました。

仕方ないので、道の駅「天城越え」でランチにします。
えっ?見たことのあるシルエット。ジュニアだ?。

どなたでしょう?まっとりあえずご飯。わさびと猪系が名物?

猪ラーメンと

いのスペ(いのししスペシャル?)

外に出てみると、キャンカーが増えてます。

天城と言えばわさびですね。

それより、やばいのはこの表示。

路肩は真っ白でしたが、無事天城峠を越え(新天城トンネルをぬけて)河津ループ橋に来ました。

ぐるぐるくるぐる、回ります。おっ、もう桜が……

河津桜祭りは盛況です。おっ、最近こんな物もできたんですね。

元々あった物の再現ですか?

とりあえず、車は役所の隣の駐車場に停めてぶらぶら歩きます。
まずは河津桜原木。

メジロがとまっています。

川の両岸がピンクになっています。

金ちゃんもポーズ。

ミス伊豆の踊子さんも。

足湯もあります。

とにかくきれいです。

さて河津をあとにして、向かったのは稲取。東名の渋滞がなければいつもの「なぶらとと」で金目の煮付けを食べていたのに……。
ヤオハンで晩ご飯のお弁当をゲットしました。そのまま北川に向かいます。ここにはHEYさんお勧めの混浴露天風呂があります。
黒根岩風呂です。

それは道路のすぐ下の海岸にあります。

波が寄せています。

なんでもアメリカを見ながら入るお風呂だとか……

温泉を満喫して、一路箱根へ向かいます。稲取を出てすぐR135の渋滞に捕まりました。
何とか我慢して、伊豆高原を左折。山に登ります。ジュニアにとってきつい坂。やつと登り切り全線200円の伊豆スカイラインへ。
やはり「チェーン必要」なんて書いてあります。除雪車も降りてきました。
大丈夫かな?他に車走ってないし……。周りは雪だらけだし……。
何とか走りきり、芦ノ湖湖畔の県営駐車場に着いたのは8時を少し回っていました。
遅い夕飯のお弁当を食べ、お休みなさい。
明けて月曜日。どんより空で寒いです。
でもそれがまた良い雰囲気の芦ノ湖です。


駅伝関係の物がありました。ゴール地点ですから……?


しばらく来ない間にずいぶん変わっています。
変わっていると言えば関所。発掘調査をして復元したのだとか。

人形がモノトーンなのは、固定観念を与えないためだそうです。

この資料館は、前からありましたね。

おっ、海賊船が帰ってきた。

芦ノ湖を後にし、箱根小涌園ホテルに向かいます。
小涌園ホテルは、中学校の修学旅行の1泊目の宿です。何年ぶり?約40年ぶり?
大きなホテルなのですが、入り口は地味です。ここは5階で、下の階に建物は広がっています。

まずはお風呂です。

隣に「ユネッサン」があるので、ホテルのお風呂は控えめ。でも露天風呂もちゃんとあります。

お風呂を上がったら、ランチバイキング。

例によって「勘弁して下さい。」という所まで食べます。ゲップ。
雨がひどくなってきました。小涌園の後は宮ノ下を通って(富士やホテル工事中)

箱根湯本でお買い物。蜂蜜ソフトを食べます。もう食べられないって言ってたのに……。

おっ登山鉄道が。

この試食もすごいですね。自分で焼いてくってみろって。

七輪おいてあるから……。

後は鈴廣のかまぼこを買って帰路につきます。小田原厚木道路が東名と合流するところが混んでいました。圏央道をつなぐ工事?
便利になりますね。小田原から東京までと同じくらい時間をかけて環八を走ります。やはり夕方は混んでる。
無事に到着。楽しい旅でした。