関西オフの前に、神戸に立ち寄りました。
今年も関西オフは海の日の3連休(7/17-7/19)に行われます。
一方、奥方のなかよしグループの旅行も7/16・7/17にあります。しかも場所は神戸。
だったら、両方楽しんでしまいましょうと言う今回の旅。
出発は7/15午後。休暇をいただいて出発します。新しくできた首都高の中央環状線を使って東名か。無料化された中央道河口湖線・
東富士道路を使って御殿場から東名か。と言う選択肢もありましたが、結局刈谷ハイウェイオアシスのかきつばたの湯が定休日であること、
いったん高速を下りると割高になることなどを考え、入間から圏央道、そのまま中央道という選択をしました。(アップダウンきついですが……
)
中央道なら、諏訪湖で温泉に入れます。
温泉から上がると、天気がすごいことになっていました。まさにバケツをひっくり返したような雨。
それでも根性で甲良PAまで行ってお休みなさい。
翌日は雨は上がっていました。一気に名神を走り、西宮から阪神高速へ。生田川で下り新神戸駅へ向かいます。
奥方は、ここでなかよしグループと待ち合わせ。私は六甲山を突き抜けて有馬温泉へ向かいます。
以前来たときは駐車場で苦労し、1000円も取られてしまいました。今回はよくリサーチをし「有馬里」の駐車場を利用しました。
http://www.goshobo.co.jp/service/alimalip.php
指定店で1000円以上買い物をすると駐車場は無料。ちょっと離れた場所にありますが(ロープウェイ駅下)、
かっこいい車で送迎してくれます。

車はテニスコートへ。金ちゃんはお留守番です。

さあどうぞ。

観光案内所でマップをもらい、町の中をぶらつきます。
まず「ねね橋」

秀吉の奥さんですね。少し下に秀吉の「太閤橋」があります。
天神泉源。他にもいろいろなところで温泉が湧いています。


炭酸がわいているところもあります。飲めます。ちょっと鉄くさい炭酸水です。昔は本当に砂糖を入れてサイダーとして飲んでいたそうな。

銀の湯に向かいます。

早速入ります。

前回金の湯に入ったので、今回はどうしようかと思いましたが、2館券と言うのがあり、本来1200円の所850円。
じゃあ両方はいらなくちゃ。

銀の湯は無色透明の湯ですが、金の湯は茶褐色の濁ったお湯です。

両方入ったから、効き目倍増です。
お昼は有馬里の直営?有馬食堂のとんかつランチ1200円。これで駐車場クリア。

おいしいワンランク上のランチでした。
さて、有馬温泉を後にして、六甲山頂へ向かいます。

神戸の町が一望できます。

奥方たちはどこにいるのかな……?
そのころ奥方たち、なかよし四人組は……

北野の異人館をまわり、

神戸市役所の最上階から、神戸の町を眺めていたようです。


旧居留地をまわり

お茶をし、メリケンパークのホテルオークラへ。
奥方以外の3人はここにお泊まり。
世界1周の「飛鳥2」や

帆船海洋丸が係留されています。

一方六甲山を下りた私と金ちゃんは、灘の酒蔵へ。

お酒を買って、本日の宿泊地?駐車場へ。

前回も利用しましたが、24時間600円の破格料金。
「タイムズ神戸浜辺通」です。
http://times-info.net/map/parkdetails/BUK0023108.html
三ノ宮駅も、メリケンパークも、南京町も15分圏内。ポートライナー貿易センター駅至近です。前回と違い、隣に防災公園
「みなとのもり」ができていて、金ちゃんのお散歩もOK。
さて晩ご飯を食べるため南京町へ。
途中震災の傷跡が保存されていました。あの倒れた高速道路の遺構です。



南京町で奥方ご一行とご一緒させていただき、食事をしました。

「民生」さすが、うまかったです。

翌日は奥方をホテルに送りかたがた、メリケンパークを見ました。

飛鳥2。こんな船で世界一周してみたいですね。

メリケンパークにも震災の遺構が。

奥方と別れ、私はポートアイランドのUCCコーヒー博物館へ行きました。

ポートライナーに乗りました。運転手さんいません。何年ぶり?結婚したての頃ポートピアという博覧会に来たとき乗りました。
30年くらい前ですね。

さて、奥方一行を元町でピックアップし新神戸駅でお別れです。
そして、オフ会の奈良県吉野へ向かいました。
南京町のエストローヤルのシュークリームを食べながら……
